2012年10月26日に出たソニーのフラッグシップモデルで、今までのα二桁機と同様にTLM、EVFを搭載したカメラです。早めに買おうとは思っていなかったのですが、ソニーフェアで少し安く手に入るということで買いました。縦位置グリップであるVG-C99AMも一緒に購入しました。
こんな箱に入って届きました。まずは本体の方を開封します。
保証書、説明書、ハンドブック、CDなどが入っていました。
そしてα99ストラップと本体です。私はOptechのPro Strapを使っているため純正ストラップを使うことはありません。
この下にはバッテリー、充電器、USBケーブル、ホットシューアダプタADP-MAAが入っていました。
α99からはシューの形状が変わっていますので今までのα用フラッシュを使う場合はアダプタを使用する必要があります。
早速バッテリーを入れて電源を入れてみます。今までのα900からしてみたら全然違うGUIですね。
縦位置グリップです。バッテリーが2個入り、本体と合わせて最高3個装着できるようになります。今までは使用していませんでしたが今回は買いました。理由はバッテリーの持ちがだいぶ悪いと評判で、バッテリーを複数持ったほうがよさそうだったからです。またポートレート撮影を始めたのであれば便利かと思いました。実際縦位置撮影はやりやすくなります。
早速α99を持って11月の3連休に京都に行きました。他にサブとしてα900、レンズは24-70ZA, 70-300G, 50mm F1.4, Planar 85mm F1.4を持って行きました。
ボディの出来
α900と比較してまず軽いです。そしてボディの幅も若干小さいです。握った感じではα99の方が握りやすいです。というのはα99はグリップのボディ側の溝が深くなっているからです。ボディは軽くなっていても金属の質感は変わっていません。縦グリに関してはプラのようです。
操作系、UI
背面のボタンの位置が変わっています。α900ではそれまでのα系一眼レフの流れを踏襲しメニュー、画像操作系のボタンは画面左側に配置されていましたが、α99では全て右側です。そのため操作に戸惑いを感じました。撮影に関する設定はFNキーを押して表示できますが、そのときの配置が結構いいと思います。α900では背面に普段表示される情報をいじると逝った感じでしたが、α99では左右にバーが表示されて必要な項目を選んで設定を行うといった感じです。
EVF
α99のファインダーはEVFです。α55が出た当初EVFを見てダメだと思いましたが、α77で改良されたEVFを見て以来EVFもありだと思うようになりました。そしてα99のEVFはα77のEVFよりもさらに見やすいです。スペックで見た限りでは同じようですが、実際の見やすさはα99の方が上です。見やすさというより覗きやすいと言った方がいいかもしれません。さすがにファインダーの大きさはやはりα900の方が大きいです。しかし暗いところでも被写体が明るく見えるとか撮れる画像と同じWBの見え方になるとかEVFならではのメリットを多く感じることができます。ただし暗所だと表示遅延が出ます。暗くないところでは遅延を感じることはないです。
背面液晶
待ってました。バリアングル液晶。900持ちとしては憧れでした。ローアングル撮影、マクロ撮影、自分撮り、人ごみでのハイアングル撮影。非常に役立つ機能です。
背面液晶
待ってました。バリアングル液晶。900持ちとしては憧れでした。ローアングル撮影、マクロ撮影、自分撮り、人ごみでのハイアングル撮影。非常に役立つ機能です。
この像、普通に撮ったかのように見えますが、
実際は高い柵の中にありました。
AF
測距点が増えて、ゾーンAFという方式が選べるようになりました。これは左、中、右ごとに使用する測距ゾーンを選択する方法です。使いやすいため常用しています。ただ全体的に測距点が中央よりで広げてほしかったところです。像面位相差のエリアも含めれば他社機に近づくのですが、像面位相差センサーはあくまでAF-D時の補助用なのでAF-S時に選んで使うことはできません。クロスセンサーが分散されて配置されているのは良いです。
AF速度は持っているいくつかのレンズでα900と比べてみました。
24-70ZA 変わらない
50mm F1.4 すごく速くなっている。24-70ZAよりAFは速い。
85ZA 速くなっている。50mmほど速くはないがイライラする速度ではない。
70-300G 変わらない。しかし暗い所ではAFの迷いが発生しスピードも落ちる。α900の方が暗所性能はいいような気がする。
70-200G 相変わらず遅いです。
内蔵モーターは相当パワーアップしてるようです。SSMだと差は感じられません。
まだ動体は撮っていないのでそっちも試してみたいです。
高感度性能
確実に良くなっています。本当にISO6400が常用できる。ISO12800も使えます。夜景撮影で使いまくりました。ISO25600はあまり使いたくない感じです。
ISO3200, NR切でIDCにて現像
GPS
今までGPS-CS3Kを持ち歩いていましたが、α99ではGPS内蔵になりましたのでもう持ち歩く必要はありません。となればよかったのですが、そうはならない場面もありました。α99のGPSは電波が受信できないところではEXIFに位置情報を埋め込むのをやめてしまいます。そのため建物に入ったら受信できなくなる直前の位置情報を使うといったことをしません。GPS-CS3Kは受信できない場所でも受信できていた時の情報を残しているため後で写真に建物の位置情報を埋めることができました。
まあ、それでも普段の散歩でも位置情報を残してくれるのはありがたいです。位置情報は取得するのに3分くらい時間がかかったりしますが、GPSアシストデータを入れれば20〜30秒くらいで位置を特定できるようになります。GPSアシストデータは期限が1ヶ月なので更新する必要があります。
Windowsの場合はPlayMemoriesを使えばカメラをPCに接続時に自動的にGPSアシストデータが更新されます。Macの場合はPlayMemories自体がないため手動更新となります。
手動更新の方法は以下にあります。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1202019003118/
GPSアシストデータをMac OSで更新する方法... | Q&Aページ | Q&A | デジタル一眼カメラ“α”(アルファ) | サポート・お問い合わせ | ソニー
しかし、さすがにこれを頻繁に行うのは面倒です。更新するのを忘れる可能性もあります。ということで更新用のAutomatorアプリを作りました。
これをイメージキャプチャでSDカード挿入時の起動アプリとして指定します。
GPSアシストデータをカードにコピーしてLightroomを起動するという動作を自動で行なってくれます。
レスポンス
もうすでに欠点としてネット上では挙げられていますが、たしかにレスポンスは悪いです。それを特に感じるのが撮影直後の露出、絞り、SSの変更時です。撮る->ダイヤルを+1EV回すという動作時に本体側の設定がついてこず、+0.6EVになってしまったりすることがよくあります。そのため撮影時の露出、絞りが意図したものになっているかをいちいち確認する手間が発生するためストレスとなります。これはα77の時も同様の問題があったようでその後ファームウェアにより改善されているために、早急に直して欲しい部分であります。
起動の遅さも気になるところでしょうか。しかしなぜかパワーセーブからの復帰の方が、パワーオフから撮影できるようになるまでより長いような気がします。
バッテリー
これも欠点ですがバッテリーの持ちは悪いです。京都で一日撮影するとしたら2本は必須です。2本あっても心配になるので3本あると安心です。一方α900は1本で十分でした。これはつけているレンズにもよるそうで、望遠のSSMレンズだとさらにバッテリーの持ちは悪くなるそうです。バッテリーは高いですが海外向けのものを輸入している業者から買えば安いです。
悪化した点もありますが、トータルではやはりα99の方が上で、最新技術を詰め込んだフルサイズ機であることを実感できる1台です。
ソニー デジタル一眼カメラ α99 ボディ SLT-A99V
posted with amazlet at 12.12.23
ソニー (2012-10-26)
売り上げランキング: 5,963
売り上げランキング: 5,963
posted with amazlet at 12.12.23
ソニー (2012-10-26)
売り上げランキング: 3,315
売り上げランキング: 3,315
SONY リチャージャブルバッテリーパック NP-FM500H
posted with amazlet at 12.12.23
ソニー (2007-09-21)
売り上げランキング: 2,725
売り上げランキング: 2,725